
Information
必ず公式ページは確認しておく。特にHOW TO PLAYは必見
オプションについて
何かオプションをつけてプレイすることができます。オプションはうまく使うとクリアできなかった曲がクリアできるようになったり、別の楽しみ方ができます。うまく活用しましょう。
オプション設定のタイミング
- コイン投入時のタイトル画面でVEFXボタンを押して1~7キーを押してオプション設定
- 選曲画面(EXPERT,段位認定モード時はコースセレクト画面)でSTARTボタンを押しっぱなしにしたまま1~7キーを押してオプション設定
オプションのリスト
- 1鍵
- 通常プレイ・バトルプレイ切り替え(BATTLE)
- 2鍵
- ランダムプレイ・ミラープレイ切り替え(RANDOM/MIRROR/S-RANDOM)(段位認定では使えない)
- 3鍵
- シングルプレイ・ダブルプレイ切り替え(DOUBLE)
- 4鍵
- ゲージ設定切り替え(EASY/HARD)(段位認定では使えない)
- 5鍵
- ヒドゥンプレイ・サドゥンプレイ切り替え(HIDDEN/SUDDEN/HIDDEN+SUDDEN/HIDDEN+/SUDDEN+/HIDDEN+SUDDEN+)(段位認定では使えない)
- 6鍵
- オートスクラッチ・5keyプレイ切り替え(AUTO SCRATCH/5KEYS)(段位認定では使えない)
- 7鍵
- ハイスピード切り替え(HS0.5/HS1/HS1.5/HS2/HS2.5/HS3/HS3.5/HS4)
画面に表示される鍵盤と実際の鍵盤は対応しています。各オプションの効果はオプション解説ページにあります。
プレイモード
IIDXにはいろいろなプレイモードがあります。
モード一覧です。
- BEGINNERモード
- 譜面が専用のビギナー譜面・クリア条件が60%・オプション無効・曲のスピードにかかわらずシーケンススピードは一定・3曲保証・前回と違ってゲージが下がる。ちなみにmurmur twinsのBEGINNERはNORMAL/HYPER/ANOTHERとはちょっと曲が違ってベルの音が追加されている。
- STANDARDモード
- 条件付き2曲保証(1曲目は☆5以下ならクリアできなくても次に進める)。条件を満たすとEXTRAステージに進める。
- EXPERTモード
- あらかじめ決まっている5曲(オリジナルEXPERTは4曲)を1本のゲージで連続プレイする。ゲージがなくなったら終わりだが、残り30%あたりからゲージの下がり方は甘くなる。インターネットランキングに参加するならカード必須。
- 段位認定モード
- あらかじめ決まっている4曲(DP3曲)を1本のゲージで連続プレイする。ゲージがなくなったら終わりだが、残り30%あたりからゲージの下がり方は甘くなる。EXPERTよりもゲージの上がり方も下がり方も大きい。オプションはHSのみ。段位を登録するならカード必須。
- FREEモード
- クリアにかかわらず2曲プレイ可能。すべての曲が選択できる。同じ曲を2連続プレイできる。2曲しかできないのでDPでなければあまりお勧めできないモード。さらに今回設定によってDPでも1クレジットで全モード選択できるのでいっそう存在価値が減ってしまった。
- スタートボタンを押した後のモードセレクト時、デフォルトのカーソル位置が「BEGINNER」
BEGINNER・STANDARD・EXPERT・段位認定・FREE、という並びになっている。
- 選曲時間はかなり短い(30/45/60秒 店の設定によって違う)ので台にあがる前にやる曲を一通り決めておく方が良い。
- 旧曲は白字で表示されている(AC初登場曲のみオレンジ色)。
デフォルトはHAPPY SKY新曲しか表示されないので、選曲画面でプレイしたい曲のフォルダを開くこと
- 何かしらの曲にカーソルがあるとき、VEFXを押しながらEffectを押すとそのフォルダが閉じる
- Effectは今回EXPERTのみで使用。ランキング対応コースを選択するときEffectを押しながら選択すると裏コースになる。
- VEFXは譜面の切り替え。今までと違って押しっぱなしにはしない。
- プレイ中、見逃しPOORが50個連続すると強制的に終了になる(何か叩いていれば終わらない)。
- クリアマークとスコアは最も良い物だけが記録される。例えばある曲をフルコンボ ランクEでクリアした後に、EASYクリア ランクAでクリアするとカードにはフルコンボ ランクAとして記録される。
ボタン配置
Effect
1P Start □ 2P Start
□ VEFX † † † † † □
□
譜面の種類について
BEGINNERモード以外で選べる譜面にはNORMAL HYPER ANOTHERの3種類があり、このうちNORMALもっとも易しく(基本的に)ANOTHERがもっとも難しい。ANOTHERにも難易度がほとんど変わらない物もあれば異常に難しくなったり曲調さえ変わってしまう物もある。
エントリーカード
- カード無しでもプレイは可能だが、カードを使うと色々と記録が残せる。
- REDのカードはHAPPY SKYのカードへ「引継ぎ」をしないと使えない。9th,10thのカードは引き継ぎできない。
- 引き継げるのは曲のクリア状況のみ(スコアとDJレベルは引き継がれない)
- EASY、AS、5KEYSのいずれかのオプションをつけてクリアした曲には緑ランプがつく
それ以外でクリアすると違う色のランプ(NORMAL:青 HYPER:黄 ANOTHER:赤)がつく
- REDでクリア済みorクリアできなかった曲はクリア情報が引き継がれる
カード引継ぎ(REDのカードから)
- カード挿入画面でREDのカードを挿入
- 「引き継ぎます」のメッセージが表示されたらStartを押す(Startを押すか、時間切れにならないと次へ進まない。表現がわかりにくいので注意)
- 出てきたREDのカードを受け取り、HAPPY SKYのカードを挿入
- REDで使っていた名前と所属都道府県を変えるかどうか問われるので選択(名前・都道府県を変える場合は新しい名前とパスワードを入力。)
- 所属県を選択する。
- KONAMI IDを引き継ぐかどうか選択する。引き継ぐならパスワードを入力する。
- カード引き継ぎ完了
(一度引き継いだREDのカードは以後引き継ぎできないが、REDで使うことはできる)
初心者向け運指練習法
- step1
- 非利き腕の人差し指及び中指を用いたピアノ連打の練習
- step2
- 利き腕と同時にstep1を行い、シンクロさせてみる
- step3
- 利き腕の指を小・薬・薬・中・人・人・親の順番に叩く
- step4
- step3と同じ動作を非利き腕で練習
- step5
- 利き腕と同時にstep4を行い、シンクロさせてみる
- step6
- 薬指だけを浮かせる練習をひたすら
- step7
- 親・人・中・薬・小・薬・中・人・・・・と左右の腕で高速連打
- step8
- 非利き手の全ての指の組み合わせで交互連打の練習(特に小指+薬・中、薬指+中・人)
- step9
- 利き手で4分のリズムを刻みながら非利き手の8分の交互連打を練習
- step10
- 非利き手で16分のリズムをきざむ
この動作をヒマをみつけては行う。風呂やトイレ、電車の中やゲセンでの待ち時間はもちろん 自慰行為においても、だ。 手のひらストレッチと組み合わせると尚効果的。 交互連打対策もあるが、小指と薬指の動きが格段に違う。
3曲目をクリア時に、以下の条件のいずれかを満たせばよい。
このスレのレベルでは今回EXTRAに行くのは相当困難。
これを書いている人間の情報
- DJ NAME:R.
- IIDX ID:9709-7214
- 所属:東京
旧バージョン:RED,10th
直リン・転載・引用等は許可なくOK。(そもそも自分で作った物でもないので)バナーの背景画像は空色地図 -Sorairo no Chizu-のものを使用しています。連絡先:[email protected]